インビザラインfirst

医療法人社団クオリタス いずみ歯科矯正歯科医院

047-395-8241
無料矯正相談
お問合せ

診療時間 9:00-12:00 / 14:30-19:00  休診日 水曜・日曜・祝日

当院公式LINEをスタートしました

MENU
いずみ歯科矯正歯科医院
  • トップ
  • インビザライン
    • インビザライン
    • インビザラインfirst
    • インビザライン治療の流れ
    • Q&A・注意事項・装置の取り外し方法
    • 医院の特徴・強み
    • インビザラインへの転換理由
    • 症例集
  • 小児(早期)矯正
    • 子供の矯正(早期矯正治療)
    • 子供の矯正の流れ(典型的一例)
    • 症例①:歯並びが悪い
    • 症例②:こどもの反対咬合(受け口/下顎前突)
    • 症例③:こどもの出っ歯(噛み合わせが低い)
    • 症例④:こどもの開咬
    • 症例⑤:顎偏位(顎が曲がっている)
    • 症例⑥
    • 症例⑦
  • 成人矯正
    • 成人矯正
    • 成人矯正の流れ(典型的一例)
    • MEAW(マルチループ)とは
    • 非外科矯正
    • 症例①:歯並びが悪い例
    • 症例②:大人の受け口(反対咬合/下顎前突)
    • 症例③:出っ歯(上顎前突)
    • 症例④:開咬
    • 症例⑤:顎変位
    • 症例⑥:非外科矯正(骨切りと言われたら)
  • 子供~大人 症例
    • 子供から大人へと連続した治療例
    • 症例①:子供の出っ歯(上顎前突)
    • 症例②:子供の歯並びが悪く上下顎の成長に差異が見られる
    • 症例③:こどもの歯並びが悪い症例
  • 初めての方へ
    • 初めての方へ
    • カウンセリング~治療開始まで
    • メールでご予約/初診無料相談
    • LINEでご予約
    • WEB問診票
  • 料金
    • 料金表
    • 医療費控除
  • ドクター
    • 院長あいさつ
    • 当院のモットー
    • 安心のポイント
    • 他の先生からの推薦コメント
    • 院内の様子
    • アクセス・地図
    • 駐車場案内
    • 診療カレンダー
    • 院長ブログ
  • Q&A
    • よくある質問
    • 治療中の皆様へ
    • ├ゴムの装着について
    • ├親知らずの抜歯について
    • ├ワイヤーやブラケットが外れた時
    • └保定装置について
    • インビザラインで治療中の皆様へ
    • ├開始時の注意事項
    • ├アタッチメントが外れた場合
    • ├マウスピースの取り外し方
    • └マウスピースの洗い方

インビザラインfirst

  • TOPページ
  • インビザライン
  • インビザラインfirst
歯科
歯科

乳歯と永久歯が混在する成長過程のお子様向けのマウスピース型矯正装置(インビザラインfirst)です。

治療の流れは通常とほぼ同じです。

いずみ歯科矯正歯科医院では、マウスピース型矯正装置(インビザラインfirst)を使い、以下の考えを基に口腔機能向上を考慮した矯正治療をご提案しております。

当院のマウスピース型矯正装置(インビザラインfirst)の考え方

全身を考えた矯正治療

口腔機能の向上

口は、全身と密接に関係する非常に重要な器官であり、成長にも大きく関わってきます。お子様にとっての矯正治療は、まだ萌出していない永久歯の歯並びを整えるという目的が最重要課題ではありません。もちろん、永久歯の萌出後に歯並びを綺麗にすることも前提にあり、重要ではありますが、いずみ歯科矯正歯科医院では小児期にしかできない「口腔機能の向上」を第一に考えて治療を行います。

口腔機能とは、

  • 喋る
  • 噛む
  • 飲み込む
  • 呼吸する

等の、私たちが日常生活を送る上で、欠かすことのできない機能を言います。どこも病気ではないのにこれらの機能が十分に発達していない、または正しいやり方ができていない場合、「口腔機能発達不全症」と診断されますが、柔軟であるお子様は適切な介入により、この口腔機能の改善が期待できます。

発達のブレーキを取り除く

子供の舌

今、あなたの舌はどこにありますか?ものを飲み込むときに、口がすぼんではいませんか?いつ置いておく舌の場所や、飲み込むときに舌をどのように動かすかを、幼少期に教えられることは殆どありません。しかし、これらの正しい飲み込み方や舌の位置などは、口腔機能に大きく関与しています。そのため、早期に介入して正しく機能するよう改善をはかることで、噛み合わせや歯並びだけでなく、お子様の十分な発達を手助けできる可能性が高くなります。

口腔機能が全身に与える影響

認知機能

勉強する子供

喋る(構音)機能に異常がある場合、発音だけでなく、認知機能及び心理的な影響を及ぼす可能性があります。これは、喋ることが、記憶や学習、判断などの認知機能の発達と密接に関わりがあることが理由にあります。

つまり、なんらかの原因でうまく話すことができないことから、コミュニケーションに支障をきたすことに繋がり、認知機能が十分に発達しないリスクが生じてしまうのです。

歯並びが悪くなる

口を開けた子供

歯や顎の骨は舌や頬のちからで、少しずつ動いてしまうことをご存じですか?実は矯正治療でも、数十グラムの弱い力を継続的に与えて歯を動かしているのですが、舌や頬はそれと同じ、もしくはそれ以上の力を与えてしまうことも少なくありません。

このことから、正しい飲み込み方ができていなかったり、舌を歯に押し付けたりという癖が慢性的に行われていると、それが原因となって歯列不正を引き起こしてしまうことが数多くあります。口腔機能の向上により、お口周りの筋肉が正常に機能することは、歯並びが悪くなってしまうことを予防するといった効果もあるのです。

成長の阻害

口呼吸の子供

お子様で特に多いのが、鼻ではなく口で呼吸をしてしまう「口呼吸」です。口呼吸は歯並びや噛み合わせが悪くなってしまうだけではありません。口呼吸は、取り込む酸素量の関係から発達に関わる問題に発展することもあるといわれています。

大人になってから習慣となってしまった口呼吸を治すのは、非常に大変です。そのため当院では、お子様の口呼吸しなければならない根本原因に対して、できるだけ早めに対処することを推奨しております。

こんな症状はありませんか?

口腔機能が正しく機能していない場合、以下の症状が出ることがございます。

  • 気管支炎
  • 副鼻腔炎
  • 唇がぽかんと開いている
  • うまく発音できない
  • 顎が極端に小さい、または大きい
  • 噛み合わせが明らかにズレている
  • うまく顎を動かせない

歯並びや噛み合わせだけでなく、体の発達を考えたマウスピース型矯正装置(インビザラインfirst)をご検討中の方は、ぜひ一度当院にてご相談ください。

ご予約・お問合せ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください047-395-8241診療時間 9:00-12:00 / 14:30-19:00
日祝 休診

〒272-0114 千葉県市川市塩焼2-2-66

東京メトロ東西線「妙典駅」徒歩5分

東京外環自動車道「市川南インター」約5分

診療時間
ご予約・お問合せ
  • ドクター紹介
  • いずみ院長の矯正ブログ
  • 初診矯正無料相談
  • LINE@
  • インビザライン
  • iTero Element
  • invisalign first
  • ツイッター
  • インスタグラム

インビザライン

  • インビザラインとは
  • インビザラインfirst
  • 治療の流れ

当院の矯正治療

  • 成人矯正
  • 小児矯正
  • 抜かない矯正

無料相談・ご予約

  • メール相談・ご予約
  • LINEでご予約・お問合せ

費用・Q&A

  • 料金体系
  • よくある質問
  • 治療中の皆様へ

クリニック

  • ドクター紹介
  • アクセス
  • 院内紹介
PAGE TOP

医療法人社団クオリタスいずみ歯科矯正歯科医院

© IZUMI DENTAL & ORTHODONTIC CLINIC.

  • 047-395-8241
  • アクセス
  • WEB問診票
  • LINE相談
  • 無料相談