治療中の皆様へ

医療法人社団クオリタス いずみ歯科矯正歯科医院

047-395-8241
無料矯正相談
お問合せ

診療時間 9:00-12:00 / 14:30-19:00  休診日 水曜・日曜・祝日

当院公式LINEをスタートしました

MENU
いずみ歯科矯正歯科医院
  • トップ
  • インビザライン
    • インビザライン
    • インビザラインfirst
    • インビザライン治療の流れ
    • Q&A・注意事項・装置の取り外し方法
    • 医院の特徴・強み
    • インビザラインへの転換理由
    • 症例集
  • 小児(早期)矯正
    • 子供の矯正(早期矯正治療)
    • 子供の矯正の流れ(典型的一例)
    • 症例①:歯並びが悪い
    • 症例②:こどもの反対咬合(受け口/下顎前突)
    • 症例③:こどもの出っ歯(噛み合わせが低い)
    • 症例④:こどもの開咬
    • 症例⑤:顎偏位(顎が曲がっている)
    • 症例⑥
    • 症例⑦
  • 成人矯正
    • 成人矯正
    • 成人矯正の流れ(典型的一例)
    • MEAW(マルチループ)とは
    • 非外科矯正
    • 症例①:歯並びが悪い例
    • 症例②:大人の受け口(反対咬合/下顎前突)
    • 症例③:出っ歯(上顎前突)
    • 症例④:開咬
    • 症例⑤:顎変位
    • 症例⑥:非外科矯正(骨切りと言われたら)
  • 子供~大人 症例
    • 子供から大人へと連続した治療例
    • 症例①:子供の出っ歯(上顎前突)
    • 症例②:子供の歯並びが悪く上下顎の成長に差異が見られる
    • 症例③:こどもの歯並びが悪い症例
  • 初めての方へ
    • 初めての方へ
    • カウンセリング~治療開始まで
    • メールでご予約/初診無料相談
    • LINEでご予約
    • WEB問診票
  • 料金
    • 料金表
    • 医療費控除
  • ドクター
    • 院長あいさつ
    • 当院のモットー
    • 安心のポイント
    • 他の先生からの推薦コメント
    • 院内の様子
    • アクセス・地図
    • 駐車場案内
    • 診療カレンダー
    • 院長ブログ
  • Q&A
    • よくある質問
    • 治療中の皆様へ
    • ├ゴムの装着について
    • ├親知らずの抜歯について
    • ├ワイヤーやブラケットが外れた時
    • └保定装置について
    • インビザラインで治療中の皆様へ
    • ├開始時の注意事項
    • ├アタッチメントが外れた場合
    • ├マウスピースの取り外し方
    • └マウスピースの洗い方

治療中の皆様へ成人矯正(歯列矯正)の患者様へ

  • TOPページ
  • 治療中の皆様へ

▼ゴムの装着|▼親知らずの抜歯|▼装置が外れた時|▼保定装置

ゴムの装着について

ゴムの装着について、よく患者様がお尋ねになる内容について Q&A形式でまとめてみました。
ゴムの装着は当院の矯正治療にとってとても大切です。
ゴムを当院の指示通りに装着されていないと、十分な治療効果が上がらず、無駄に矯正治療期間が長くなることにつながります。
患者様も、またご家族の方もぜひお読みになってご協力いただくと嬉しいです。

マルチループのゴムをかけている写真

なぜゴムを付けるのか?

ゴムを付ける事により下顎や歯の位置を改善するために使用します。

ゴムの治療が始まるのはいつ頃ですか?

MEAW(マルチループ)を使用し始めた時、つまりは咬み合わせと前歯を整え始めた時に始まります。

ゴムはいつ付けますか?期間は?

食事や歯磨きの時以外は 1日中(24時間)常につけてもらいます。

ゴムはいつまで付けているのですか?

ゴムの使用が始まってから矯正治療が終わるまでです。

ゴムを付けるのは難しい?

簡単です。当院の矯正治療では左右に一本づつ上下顎の顎間に写真の様に使用します。単調な作業な為、飽きてしまいます。そのため保護者の方の応援が必要不可欠です。

ゴムを付けると痛みはでますか?

ゴムは上下顎骨間の支点を作るために使用します。そのためにMEAW(マルチループ)でのゴムによる痛みは抜歯矯正による方法に比べ著しく軽減されます。

例:(ゴムの役割―上顎前突(出っ歯))

MEAWワイヤーの働き(上顎前突)

▲ゴムの装着|▼親知らずの抜歯|▼装置が外れた時|▼保定装置

親知らずの抜歯について

当院では、歯並びに影響を与える可能性のある親知らずについては、矯正治療終了時に抜歯をお勧めしています。
そして、ご希望の場合は信頼のおける専門医のいらっしゃる歯科医院を紹介しています。
以下、親知らずの抜歯についてまとめてありますが何かご不明な点がございましたら当院へご連絡ください。

だれにでも親知らずはあるのですか?

だれにでも必ず親知らずがある訳ではありません。上顎だけ下顎だけなど本数も様々です。

いつ説明してもらえますか?

成人矯正が終了した1ヶ月後に30分程時間を取りご説明致します。

親知らずが萌えてから抜いてもいいのですか?

親知らずが萌えてからだと歯並びに影響が出てしまう事が多い為、 矯正治療が終了後の近くの長期休暇(夏休み、春休み等)に抜歯すると良いでしょう。

そちらで抜歯してもらえますか?

当院では抜歯は行っておりません。ご希望であればご説明の際に、信頼できる歯科医院をご紹介致します。

すべての親知らずを抜歯する必要がありますか?

最大、親知らずは上下左右の4本あります。しかし、歯並びに悪影響を与える歯は下顎の左右の2本の事が多いです。上顎の親知らずは萌えてきてから抜く事もあります。

矯正治療が終了後、絶対に親知らずを抜かなければならないのですか?

抜歯する、しないは基本的に患者様、または保護者の方に決めて頂いております。ですが、親知らずの場所によっては、歯列の乱れにつながる場合がございますので、抜歯をお勧めさせて頂くこともございます。

親知らずを抜いた場合、今まで使っていた保定装置はそのまま使えますか。それとも作り変える必要がありますか。

下顎の親知らずを抜いた後は傷口、痛み等により下顎の保定装置は使用できなくなります。しかし、抜歯をしていない上顎の保定装置を使用していれば、下顎の歯の乱れを少なくすることが出来るので使用して下さい。
抜糸したら、下顎もセパレートタイプの保定装置を使用して下さい。(抜糸前に下顎保定装置を入れられるようであれば使用して下さい。)
下顎保定装置を入れた際に、少しきついと感じる位であれば、就寝時のみ使用して下さい。下顎歯列に大きな乱れがある場合は、別紙の保定装置装着の注意事項にもありますように、3日間24時間装着し、保定装置未使用時に生じた乱れを治して下さい。
その後、就寝時のみの使用に切り替えてください。
保定装置を使っていても違和感が治らない場合は、新しく作り直しますので早めにご連絡下さい。
詳細は、親知らずの抜歯日程が決定した際に、詳しくご説明と書類をお渡ししています。

▲ゴムの装着|▲親知らずの抜歯|▼装置が外れた時|▼保定装置

ワイヤーやブラケットが外れた時

子供の矯正の方

気になって無意識に手や舌で触ってしまい矯正装置が外れたりします。外れたらそのままにしておくと歯が動かなくなりますので、ご都合が良いところでお早めにご来院下さい。すぐにご来院できず、当たって痛みがある場合はニッパーをお貸ししますので、ワイヤーを切って下さい。

歯列矯正の方

※(MEAW(マルチループ)以外のワイヤーの方)

矯正装置を外れたままにしておくと歯が動かなくなってしまいますので、ご都合が良いところでお早めにご来院下さい。すぐに来院できず、当たって痛みがある場合はニッパーをお貸ししますので、ワイヤーを切って下さい。

※(MEAW(マルチループ)の使用中の方)

MEAW(マルチループ)の使用中はブラケットが外れても、他のワイヤーと比べて違和感が少ないです。
その為ワイヤーを切るような応急処置は基本的に不要ですが、そのままにしてしまう と歯が動かず次の治療に進めなくなる事があります。ご都合の合う時にお早めに装置を付け直しにいらしてください。なお、MEAW(マルチループ)のワイヤーは既成品ではなく患者さまごとに製作するために予備がありません。その為にワイヤーを切った場合は次回の予約までにワイヤーを切ったことをご連絡ください。

▲ゴムの装着|▲親知らずの抜歯|▲装置が外れた時|▼保定装置

保定装置のQ&A

矯正終了時にマウスピース型の保定装置を作成しお渡しいたします。
美しい歯列を維持するためにとても大切なことです。
以下、保定装置についてまとめてありますので参考になさってください。

保定装置はいつまで(期間)使用するのですか?

最低でも毎日5年間です。但し、歯の動きが少なくなるだけで動かなくなる訳ではありません。出来れば一生涯使用していただければと思います。

保定装置は1日何時間使用するのですか?

基本、毎日就寝時(8時間目安)に使用していただく事となります。
但し受験期などで極端に睡眠時間が短くなる時期があります。その時には起きている時間にも使用して装着時間を調整して下さい。

何故、保定装置を使用しないといけないのですか?

矯正で動かした歯は元の位置に戻ろうとします。その後戻りを防ぐために固定する装置が保定装置です。
また、保定装置は顎関節の保護・歯ぎしり防止にも効力を発揮します。

どの様な保定装置ですか?

リテーナー
これを上下入れます。

保定装置はどれ位で(期間)作り直した方がいいのですか?

保定装置が汚れたり・破損した時です。メンテナンスの良しあしで寿命は変わります。

保定装置のメンテナンスで通院は必要ですか?

必要ありません。ワイヤーを使用した保定装置は数ヶ月毎にワイヤーを調整するために通院が必要でしたが本院のマウスピース型保定装置は調整の必要はありません。但しむし歯の治療などで合わなくなってしまう事があればご来院して下さい。

保定装置はどの様に洗浄するのですか?

歯ブラシで洗うか、専用の洗浄剤になります。

作り直しの費用は?

1装置3,000円+税 (上下の場合6,000円+税)

何故、下の歯の裏側にワイヤー保定をするのですか?

下顎の前歯は動きやすい歯です。そのため保定装置が出来上がるまでに歯並びが乱れない様にワイヤー保定をします。稀に上にもする方がいます。

ワイヤー保定はずっとつけているのですか?

一般的には早期に自然にワイヤーが外れる事が殆んどですが、保定装置が完全に使用できるようになりったら外すことが出来ます。但しワイヤー保定が気にならないようでしたら自然に外れるまで使用する方がより歯並びを守ることが出来ます。

▲ゴムの装着|▲親知らずの抜歯|▲装置が外れた時|▲保定装置

ご予約・お問合せ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください047-395-8241診療時間 9:00-12:00 / 14:30-19:00
日祝 休診

〒272-0114 千葉県市川市塩焼2-2-66

東京メトロ東西線「妙典駅」徒歩5分

東京外環自動車道「市川南インター」約5分

診療時間
ご予約・お問合せ
  • ドクター紹介
  • いずみ院長の矯正ブログ
  • 初診矯正無料相談
  • LINE@
  • インビザライン
  • iTero Element
  • invisalign first
  • ツイッター
  • インスタグラム

インビザライン

  • インビザラインとは
  • インビザラインfirst
  • 治療の流れ

当院の矯正治療

  • 成人矯正
  • 小児矯正
  • 抜かない矯正

無料相談・ご予約

  • メール相談・ご予約
  • LINEでご予約・お問合せ

費用・Q&A

  • 料金体系
  • よくある質問
  • 治療中の皆様へ

クリニック

  • ドクター紹介
  • アクセス
  • 院内紹介
PAGE TOP

医療法人社団クオリタスいずみ歯科矯正歯科医院

© IZUMI DENTAL & ORTHODONTIC CLINIC.

  • 047-395-8241
  • アクセス
  • WEB問診票
  • LINE相談
  • 無料相談