-
反対咬合(下顎前突・受け口)1
反対咬合とは?
反対咬合とは上下顎前歯3歯以上の前歯が正常とは反対に咬んでいる状態をいいます。
発現時期としては三歳児前後から反対咬合が診られることが多いのですが、「顎顔面部の不調和が思春期前にわずかであっても、思春期成長により著明に現れることがある。」
第5版 歯科矯正学つまり、反対咬合は小学校時代まで何事もなくとも中学・高校生になってから突然、予想できない異常な成長により反対咬合となってしまう事がある不正咬合です。
また「治療において、思春期成長を迎える前までに可能であれば前歯の被害を改善しておくことが一般的である。」
5版 歯科矯正学つまり、反対咬合(下顎前突・受け口)については早期治療が特に効果が見込める症例であると考えられています。
反対咬合には早期治療が効果的
反対咬合を当医院の症例から説明してみましょう。
反対咬合(下顎前突・受け口)は上下の咬み合わせが通常と逆になるので、筋肉や骨の形がその状態に適応するために通常とは異なる形に変化して将来の顔貌にも影響を与えるため、特に早期の治療が治療効果を発揮する症例と言えます。
下の写真のように咬み合わせの力が弱い幼少期の反対咬合は、咬むための力を主に筋力に頼っているので治療の効果が一目瞭然に確認することができます。
治療期間は1年6ヶ月で、いずれも顎のラインがスッキリしています。これは、矯正治療により受け口が改善されて筋肉の使い方が通常に戻ったために起こった変化で、大人ではこの変化は起こりません。
次に骨格で比べてみましょう。
同じ患者様の矯正治療終了後の骨格です。
不安定に見えていた咬み合わせが、反対咬合が改善されて安定して咬みあっていることが分かります。小学校低学年の治療であれば早期治療により反対咬合は容易に改善可能で、骨格の変化を考えてみても反対咬合は早期治療の効果が得られやすい症例と言えます。
反対咬合を放置するとどうなるの?
20歳位まで反対咬合を放置すると、体重と比例して強くなった咬合力を支えるために下顎骨だけでなく頭蓋骨などいろいろな顔の骨格を変化させて受け口の咬み合わせに適応していきます。
骨格の変化は頭の上の方から
①頭蓋骨は形を楕円に変形させます。
②中顔面は凹みます。
③下顎骨は先端部分が厚くなり、三角形になります。このように、大人の強い咬合力で通常とは逆の咬み合わせで咬むために顔面頭蓋の骨の形を変化させるのです。
大人になってから顎の形などの顔貌を気にされて反対咬合の治療を希望される患者様もおりますが、通常とは逆になった咬み合わせや歯並びを整えることができても、残念ながら変形した骨の形は元に戻せません。
この様な理由から受け口の早期治療には価値があります。
-
舌の動きが悪い。(舌小帯の異常)
この頃、舌小帯を切る手術の話をよく聞きます。確かに舌の動きが悪いと歯並びや、舌の運動障害、発音障害、講音障害(しゃべり方)に影響がでてしまいます。
(小児歯科学会HP抜粋)
しかし、保護者が子供のことを心配して舌の動きを診るとみんな異常があるように診えてしまいます。ではどの様な舌の状態に注意すればいいのでしょうか?
以下、注意すべき舌の動きについて説明していきます。
舌を前方に突出させた時に舌の先端にハート形のくびれが生じる。
最も一般的な状態を紹介します。
(小児歯科学会HP抜粋)
次の写真で説明している舌の動きは確認が困難です。ここで説明されている舌の動きは舌小帯の付着異常の為に舌を口の外に突き出したり、下顎や鼻の方に舌を動かす事ができない、また、舌を持ち上げるのが困難なため、口を開けた状態で、上あごの前歯や口の天井部分に舌の先端で接触できないなどの症状が診られる事を説明しています。
(小児歯科学会HP抜粋)
このような状態が診られ、通常、5歳の終わり頃までに幼児性の発音から成人と同様の発音に移行するのが普通であるのにもかかわらずそれが改善しない場合は「舌小帯短縮症」という傷病名が付けられます。
ただし、舌小帯は幼少期には短縮している事が普通です。その為に幼少期には舌の運動の異常は沢山みられますが、異常は成長にともない改善する事もまた多く診られます。
舌小帯の治療時期は歯科医師とよく相談して決定して下さい。
-
しゃべる機能(講音機能)の異常て何ですか?
しゃべる(講音)機能は、口腔機能の問題のみならず記憶、思考、理解、計算、学習、言語、判断などの知的な能力をつかさどる認知機能の発達とも密接に関連しています。また、しゃべる(講音)機能に障害があると話の内容が伝わりづらくなり、話し相手が話し手の音に不自然さを感じてしまい、コミュニケーションに支障をきたすこともあります。このように、しゃべる(講音)機能の異常は、家族や友人、社会生活におけるコミュニケーションや学校等での学習面にも影響を及ぼし、本人の生活しづらさにもつながってきます。
このために、早期治療によって子供のうちに機能回復してあげる事が重要です。
しゃべる(講音)機能の異常は以下のことに注意していきます。
口唇閉鎖不全、舌小帯の異常、顎の発育異常、咬合異常の有無、発音時のパ・タ・カ・ラ・サ行の子音の置き換えや省略、歪みの有無等を確認して診断していきます。
以上の事をまとめると
1、講音時に音の置換、省略、歪み等の異常がある。
2、口唇の閉鎖不全がある。
3、舌小帯に異常がある。
4、顎の発育、咬合、顎運動に異常がある。
5、鼻咽腔閉鎖不全がある。
特に顎の発育、咬合、顎運動に異常がある。場合は当院を来院して頂ければ幸せです。
-
小児の口腔機能発達不全症てなに❓
口腔機能発達不全症と聞くと何か凄い病気になっているような、重々しい病名と感じませんか。
今回は聞きなれないこの病名について説明していきます。
口腔機能発達不全症とは以下のような成長発育期(小児期)の状態をいいます。
食べる、飲み込む、話す、呼吸をするなどが十分に発達していないか正常に機能の獲得ができていない小児に診断されます。そして、これらの機能障害に対して原因となる病気が見当たらない事が重要です。
すなわち、何の病気もないのに
1、食べ方が下手で、食事中に食べ物が口から零れてしまう。
2、食べ物が上手く呑み込めない。
3、食事時間が異様に早かったり、遅かったりする。
4、発音が変で、言葉が聞き取りにくい。
5、普段の生活で口を開けている。
6、口呼吸である。
などの症状がある場合に子供の場合は口腔機能発達不全症の病名がつきます。
また、老年期にこの様な症状が診られる場合は口腔機能低下症と診断されます。
-
舌は自然な矯正装置
綺麗な歯並びはどの様なメカニズムで出来上がっているのでしょうか?
実は舌が重要な役割を果たしているのです。
下の図で示されているように口の周りの筋肉の力が釣り合うところに歯が並ぶように出来ています。
(小児歯科学会HP抜粋)
そのために外側の口の周りの筋肉がマヒすると歯並びは外側に歪みます。
また、舌癌のように舌にダメージがおこると歯並びは内側に歪みます。
歯並びは舌を包み込む入れ物です。
小児期に立派な舌の入れ物を作る事で口腔機能を向上させることが出来ます。
小児の早期矯正治療は口腔機能発達にたいして非常に有効であると考えられます。
(保団連 本当はこわい、いびき、無呼吸から抜粋)
図の様に舌が奥に引っ込んだ状態となり口腔機能が低下します。
-
子供時代が老後を決める
60歳を超えると口腔機能の減退が始まってきます。
ひとつの現象として、食べ物が上手く呑み込めないなどの咀嚼・嚥下障害といわれるような状態となります。これを老年期では口腔機能低下症という診断名をつけています。
下の図(小児歯科学会HP抜粋)から分かるように、老年期の口腔機能低下症は成長発育期では口腔機能発達不全症と診断しています。
どちらも口腔機能がある一定水準を下回ると機能異常が発現してきます。
このふたつの期の違いは成長発育期では機能の向上が見込め、老年期では一般的には機能の低下しかないという事です。
歯並びや咬み合わせに異常があると人生で一番、口腔機能が向上する時期のブレーキとなってしまいます。
豊かな口腔機能の老年期を過ごすためには成長発育期に口腔機能の機能獲得や習熟を出来るだけ多く貯金しておく事が大切です。
そのために早期の矯正治療は重要なのです。
(小児歯科学会HP抜粋)
-
よくある受け口(下顎前突)
日本では出っ歯の人が多いので保護者の方が特に気にされる不正咬合です。
このまま放っておくと、口腔機能、顎関節、将来の顔貌などに影響が出てくる可能性が高い咬み合わせです。早期治療を行う事で上下顎骨の大きさと咬み合わせの高さ、受け口の改善を治療していきます。
以下のように治療を進めていきます。
-
10歳で歯並びがとっても悪い場合?
矯正治療の最終目標は永久歯を機能的で美しい歯並びに改善する事です。
しかしながら今回の症例の様にまだ奥の永久歯が萌えていない10歳、11歳ぐらいの場合では当院の早期治療には時期が遅く、また永久歯の矯正治療には少し早い時期があります。
永久歯が萌えるまで2年ほど待つという選択肢もありますが、歯並びというものは待てば待つほど悪くなる事が多いです。
そのために当院では本格的な永久歯の矯正治療の前に歯並びや上下の顎骨の状態を改善する治療を行う事があります。
以下にその治療法を紹介します。
-
こどもの矯正 なぜ、早期矯正治療をおこなうのか? 医療法人社団クオリタス いずみ歯科矯正歯科医院 市川市、船橋市、浦安市
☆いずみ歯科矯正歯科医院HP☆ 矯正のお役立ち情報はこちら!
こんにちは(*^^*)
当院のブログをご覧頂き、ありがとうございます!
いままで、医療では病気を予防する事に力を注いできました。
この事は方向性としては素晴らしい事なのですが、世界人口の7億人の中で病気になっていないにもかかわらず、病院に行き医療費を支払って予防処置が出来る人は世界人口の中で何パーセントいるのでしょうか?
この日本でも歯科の予防として、唾液の検査や口腔内の細菌検査を保険適応外で受診される方がいらっしゃいますが、たいていは1回検査するのみで、2回検査される方はまれで、3回される方はわたしの周りでは聞いた事がありません。
このように、一般的な人は病院に行き治療費を払うことで、病気が治り痛みが治まると言ったその対価を求めます。
日本では数十年の啓蒙努力により健康診断の価値が周知されるようになりました。
にも拘らず、健康診断でさえ受診する事を拒む人が多い事にはおどろかされます。
難病と言われる病気は子供の時期にかすかな兆候が診られることが分かってきました。
通常、病気として病院にかかる動機としては日常生活に弊害が生じる場合が多い様です。
そして、その症状に対して傷病名が決まり治療が始まります。
しかし、難病と言われる病気は大人になった時点でかなり悪化している事が多く治療が困難になります。
そのため、世界基準では早期に治療を始める事の重要性が叫ばれはじめました。歯科分野に於いても口腔機能の獲得が小児期に行われるために、子供の矯正の重要度が増してきています。
矯正学に於いても早期治療が効力を発揮します。
口腔機能には咀嚼、嚥下、発音、呼吸などがありますが、これらの機能は子供の時期から大人と同じ能力を持っているわけでは無く、習慣性随意運動といって年月を重ねて習得していくものなのです。
例えていえば言葉の喋り方などが当たります。
歯並び、咬合の不具合から発音に不具合が生じた場合には、その影響は大人になるまで蓄積され、ある年齢になるとそれを治す事が非常に困難となってきます。
口腔機能は習慣性随意運動であるため悪い習慣が固定化されていない混合歯列期から咬合異常の要因を早期に取り除く事が重要であり、遅くとも永久歯が萌出直後には歯列矯正治療を開始した方が良いと考えられます。
当院では、矯正の無料相談を行っております(^^)
矯正に興味がある方は、お気軽にお問い合わせください♪
☆☆☆いずみ歯科矯正歯科医院HP☆☆☆ -
こどもの矯正 早期治療の意味 歯並び 医療法人社団クオリタス いずみ歯科矯正歯科医院 市川市、浦安市、船橋市江戸川区
☆いずみ歯科矯正歯科医院HP☆ 矯正のお役立ち情報はこちら!
こんにちは(*^^*)
当院のブログをご覧頂き、ありがとうございます!
日本の歯科医療では、歯が痛くて寝る事ができない等の日常生活に支障が生じた時に治療を開始することが一般的でした。
その後、予防の重要性が認知され始め、唾液の検査や口腔内の細菌検査の受診が一時的に増加しましたが、たいていは1回調査するのみで、2回検査される事はまれで、3回される事は聞いた事がありまん。
と言うのは、予防処置を一度行えば一生涯むし歯にならないと言うわけではないからです。
その月にむし歯でなくとも来月はむし歯になるかもしれないからです。このように、人は忙しい中を病院に行き保険外の治療費を払うことで、何があっても一定期間むし歯にならないと言ったような対価を求めます。
口腔機能には咀嚼、嚥下、発音、や呼吸などがありますが、これらの機能は子供の時期から大人と同じ能力を持っているわけでは無く、習慣性随意運動といって年月を重ねて習得していきます。
例えていえば言葉の喋り方などが当たります。
歯並び、咬合の不具合から発音に不具合が生じた場合には、その影響は大人になるまで蓄積され、ある年齢になるとそれを治す事が非常に困難となってきます。
口腔機能は習慣性随意運動であるため悪い習慣が固定化されていない混合歯列期から咬合異常の要因を早期に取り除く事が重要であり、遅くとも永久歯が萌出直後には歯列矯正治療を開始した方が良いと考えられます。
歯並びの悪い症例
口腔機能を順調に発育発達させる為には早期治療が効力を発揮します。
多数の治療法がありますが、当院ではブラケットという矯正装置を歯に装着する事で、上下顎骨の大きさと、咬み合わせの高さを改善していきます。
歯並びが悪い症例 小学校低学年
前歯がクロスしていて将来、口腔機能に悪影響を及ぼす事となります。
①前歯のクロスを改善するためには咬み合わせを高くする必要があります。
当矯正歯科医院では上顎の乳臼歯にレジンを盛る事で、クロスした前歯の被蓋(前歯の咬み合わせ)を改善していきます。
前歯のクロスが改善されて治療しやすくなっています。
その後、ブラケット装着を使用して上顎骨の拡大を始めます。
上顎骨の拡大を始めてから、下顎骨の拡大を始めます。
この上下顎骨の拡大と咬み合わせの高さの改善を1年6ヶ月間、治療を続けます。
すると、治療前と治療後は以下の様に変わります
治療前の症例
1年6ヶ月後の症例
治療前と治療後の下顎骨の状態
治療前と治療後の上顎骨の状態
このように、早期に治療することで上下顎骨と咬み合わせの高さを改善することによって口腔機能の向上を目指しています。
矯正治療の最終治療目標は永久歯の美しい歯並びと咬み合わせを獲得することになりす。
時々、上下の顎骨を拡大すると歯を抜かない矯正治療が出来ると考えている人がいますが、咬み合わせの高さに異常が無ければ非抜歯での治療も可能ですがそのような咬み合わせの高さに異常がない人は滅多にいません。
殆んどの症例で咬み合わせの高さの改善のために第一小臼歯を抜歯して矯正治療を行う事となります。
当矯正歯科医院ではこどもの矯正でも大人の矯正でも咬み合わせの高さの改善をしています。
そのため、非抜歯での矯正治療を行う事ができます。
当矯正歯科医院でのこどもの矯正の治療目標について
1、上顎と下顎のバランスの改善と顎の正常な発達への誘導
(永久歯の大半がまだ、未萌出のため歯列誘導などの処置は目標ではありません。)
改善目標としては 下顎の未発達、上顎の未発達、咬合の不整合など
注意事項として鼻筋を整える、顎の形を変えるといった顔貌にかかわるご要望には
対応できません。
また、子供の時期は乳歯が絶えず抜け替わる時期でもあり、咬み合わせが絶えず変化するので、正中を一致させることはできません.
その後、永久歯がはえ揃ってから再度計画を立てて永久歯の歯並び、咬み合わせを改善していきます。
初診時
治療1年6カ月後
このように、1年6ヶ月間、通院して頂ければ治療計画どうりの目標は達成されます。
しかし、上下の顎骨の状態が改善されたからと言って永久歯が綺麗に並ぶわけではありません。
○印の中にある突起は永久歯の犬歯です。
治療終了から一年後
治療前と治療後の下顎骨の状態
治療前と治療後の上顎骨の状態
永久歯は上下顎骨が拡大していても永久歯の歯並びが綺麗に並んで来る分けではありません。
矯正治療の最終治療目標は永久歯の美しい歯並びと咬み合わせを獲得することになります。
いずみ歯科矯正歯科医院では小学校低学年からの早期治療により上下顎骨の大きさと咬み合わせの高さを改善する事により口腔機能の健全な育成を後押して将来の快適な生活を営む礎を築いていく治療を目指しています。
但し、本来顎骨が劣成長であった場合はその中にある永久歯は著しい位置異常を起こしている場合が多い為に上下顎骨の大きさや咬み合わせの高さが改善したとしても、歯並びが悪くなる事がほとんどです。
その場合は永久歯の歯列矯正の計画の契約を結び永久歯の綺麗な歯並びと咬み合わせに改善していきます。
治療終了から一年後
いずみ歯科矯正歯科医院は口腔機能を重視した矯正治療を目指しています。
そのために、第一小臼歯を抜歯する抜歯矯正治療はしていません。
当院では、矯正の無料相談を行っております(^^)
矯正に興味がある方は、お気軽にお問い合わせください♪
☆☆☆いずみ歯科矯正歯科医院HP☆☆☆